2015年05月12日

深見東州著「強運」〜命日は霊の誕生日〜2

 このブログでは、深見東州(半田晴久)先生、最大のベストセラーである「強運」から、その一部を紹介させて頂きます。

 とても素晴らしい教えが満載ですので、強運になりたい方は、ぜひ参考にしてください。


 ところで、われわれもそうだが、誕生パーティーに一人では行きづらい。親しい友人がいれば一緒に来ないか、と誘うのが常だ。霊もそう思っている。

「子供たちが、ぼくの好物だったマグロの刺身やお酒を用意しているんだが、どうだい、修行の手を休めてちょっと食べに来ないか?」という具合になる。「それじゃ、お言葉に甘えて、一口だけ食べに行くよ」というわけで、故人の命日には、霊の友人たちも集まってくる場合が多い。そういうわけで、命日のお供え物はある程度豪華に、故人の好物を中心に揃えたほうが、霊は喜ぶ。ただし、祥月命日をこのようにすることは、霊界では許されていない。

 その他、霊たちが「一時帰宅」を許されるのはお盆の四日間。やっぱりこの日も、ある程度ご馳走を用意しておいたほうがいい。とくに、霊界でも地獄に近い低い階級にいる霊は、はっきり言うと毎日のお供え物を食べることも許されていないのだ。いつもお腹をすかせながら修行し、命日とお盆の四日間を、一日千秋の思いで待っている。だから、せめてその日だけは、思う存分に、おいしいものを食べさせてあげるべきだ。仏壇、位牌を設けず、命日さえも、先祖供養をしなかったために、家運が傾くというのは、実は、このような霊が騒ぐことが起因している。



【関連する記事】
posted by まりこ at 22:13| 深見東州「強運」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする